きみがよ

きみがよ
きみがよ【君が代・君が世】
(1)天皇の治世を祝う歌。 「君が代は千代に八千代にさざれ石の巌(イワオ)となりて苔のむすまで」。 古来, 祝賀の歌, 酒宴の歌とされていた。 古今和歌集に初句を「我が君は」として初見。 「和漢朗詠集」流布本などに現在の歌詞と同じものが載る。 1893年(明治26), 小学校の祝祭日の儀式用唱歌として文部省が告示。 以後, 事実上の国歌として歌われた。 現行曲は宮内省楽人林広守の作曲にドイツ人エッケルトが洋風和声を付したもの。
(2)我が君の御代。 特に, 天皇の治世にいう。

「~にあへるは誰も嬉しきに/新古今(賀)」

(3)あなたの御寿命。

「花散らふこの向つ峰(オ)の乎那(オナ)の峰のひじに付くまで~もがも/万葉 3448」


Japanese explanatory dictionaries. 2013.

Игры ⚽ Нужна курсовая?

Look at other dictionaries:

  • きみがよ — Kimi ga yo 君が代 (ja) Kimi ga yo (ja) Votre règne …   Wikipédia en Français

Share the article and excerpts

Direct link
Do a right-click on the link above
and select “Copy Link”